めずらしく

連日で投稿しておりますが、そんな日もたまにあってもいいかなと。(苦笑)

もう終わってしまったけれど、これはいいなぁ~と思う映画祭が新しくスタートしてました。
来年うまく都合をあわせて行ってみたい。

안산국제넥스트영화제(Ansan international next film festival)
「進化せよ!映画よ!」をスローガンに2006/11/16-11/18までの3日間、第1回が開催されました。ではなくShowCaseでした。
第一回は来年開催の予定。(11/26訂正)

ansan_1.jpg

SFとデジタル長編映画を取り上げていくことを主に、またNextと付くだけあって新しいデジタル技術を使った作品や、独特な美学を持ち作家性の強い作品を紹介し、普段そういった作品をなかなか見ることのない観客と制作者の橋渡しができる機会を設けることに力を入れていくようです。

今回のNew Film Awardsや忠武路New Wave、I Derector部門は、どれも観ておきたかったっ!!と思う作品ばかり。
イベントも自分で実際に撮影して編集まで体験できるものがあったり、興味深いものが多くて、、たった3日間とはいえ、毎日通いたいなという気持ちを起こさせる映画祭。
こういう祭りが増えるのは良い知らせです。(^_^)

ちなみに第一回の作品賞は、昨日の文章で紹介しています「후회하지 않아」(後悔しない)が受賞したのを本日知りました。おう~なんてタイミング!

でもなぜに安山?ソウル芸術大学が安山にあるので、このような実験的映画祭を開催するには条件が揃っていたのかもしれません。
いつもソウルしか行かないって方には、こういう機会にちょっと郊外を散策がてら映画観るってコースもよさそう。
韓国映画 | comments (2) | trackbacks (0)

Comments

sunja | 2006/11/25 06:50 PM
ほう、こんな映画祭が出来たのですね。
HPをみた限りでは、市とソウル芸術大学が後援となってますので、
たぶんそのあたりも安山でやる大きな要因かと思いますが、
協賛の感じから行くと、デジタル技術に直接かかわってる会社
ばかりですよね。安山の西に『半月産業団地』というところがあるのです。たぶんそこにこういった会社が集中してるんじゃないでしょうか。それも関係してるんじゃないかと思います。

地域の有力企業と組んで、地域活性化も図れればこんないいことない
ですものね。ただ、「挨拶」のところに書いてあることが、
「デジタルが持つ経済性=競争力」ってところばかりを強調している
ようで、そのあたりが若干気になります。

日程も、修能試験の終わった日から3日間ということで、一番遊びに
いく人口が集中する日を狙ったものと思われますが、どの程度動員できたんでしょうね・・・
他でも「受験した人は割引」ってイベントをそこらじゅうでやってた
ので、果たして安山に人は呼べたのか、イベントとして成功できたのか気になるところであります。来年もできるのかな・・・(ぼそっ)
umizo | 2006/11/26 09:54 PM
ども。
>『半月産業団地』
ほう。この近辺に友人の会社があるのですが、どんな企業が集まっているのか今度会ったら聞いてみます。

>「デジタルが持つ経済性=競争力」
映画は映画産業であるので、デジタル映像機器が発展し、現場でも使われ始めた今、国や企業がその市場にどう食い込んでいくか考えるのは至極自然な成り行きでしょう。
この映画祭のように若手や芸術性が高い作家とデジタル技術に関わる企業が組むのには、双方の利害が一致しているからだと思うのですが、制作費の確保に苦しむ制作側は35mmよりHDで撮影すれば限られた予算の中で作品制作が可能ですし、企業は現場からのフィードバックを受け、技術開発を前進させることができる。この関係が実現されればまさに理想的なんですけどね。(^_^;) 現実はそう甘くないのでしょうが、、少なくともこういった祭で、インディーズで活動している制作者と企業がつながる場が出来るのは面白い試みだなと思います。

ここ数年、HD、DVで撮影された作品に出会う機会が多くなったと思います。Filmexで観た「三峡好人」もHDで撮影したとジャジャンクーが言っていましたが、素人目には、35mmかHDか見分けつかないので(^_^;)、、画質も色味も遜色なかったですけどね。
あと、この下で紹介している「후회하지 않아」もHD撮影です。

訂正なんですけど、この映画祭は第一回は来年でした。11月はお披露目のShowcaseなので、3日間の小規模だった模様。
どう展開されていくのかは、第一回ではっきり目にすることができそうなんで、一応来年ありますよ。(笑)

Comment Form

icons:

Trackbacks